お問い合わせ

このページの記事に関するお問い合わせは、ATC エイジレスセンター事務局までお願いします。
電話:06-6615-5123(午前10時~午後5時迄。 毎週月曜日休館)
ファックス:06-6615-5240
e-mail : info@ageless.gr.jp

2014年11月15日土曜日

おせち料理

やっと秋が来たと思えば、今年もあと数ヶ月で終わり、新年がやってきます。

お正月といえば、家族や気心の知れた人とおせち料理を囲むというのが、日本人の伝統的な過ごし方です。

おせち料理といえば、正月に食べるお祝いの料理です。「御節料理」と書きます。おせち料理を重箱に詰め重ねて用意するのは、めでたさを重ねるという意味で、縁起を担ぐためだそうです。

重箱にきれいに詰められているおせち料理には、その1つ1つに意味があることはご存じでしょうか?
たとえば・・・

海老:
腰が曲がるまで丈夫という長寿の願いが込められています。

鯛:
祝い事の定番の縁起物で「メデタイ」に通じています。

数の子:
にしんの卵です。にしんは卵が多いので、子宝や子孫繁栄を願う縁起物として食べられます。

黒豆:
黒色は、道教で魔除けの色とされています。この1年まめ(まじめ)に働き、まめ(健康)に暮らせるようにと邪気を払い、無病息災を願った食べ物です。

煮しめ:
根菜を中心とした野菜などを一緒に煮た煮しめには、家族が仲良く一緒に結ばれるという意味です。

蓮根:
孔が空いていることから、遠くが見えるように先見性のある1年を祈願、将来の見通しがいい縁起を担いだ食べ物です。

昆布:
「よろこぶ」という意味にかけています。

紅白なます:
お祝いの水引をかたどったものだといわれています。

このように、おせち料理の材料ひとつをとっても、家族の幸せを願った意味が込められています。

しかし、高齢者となって噛む力が弱くなると、おせち料理もなかなか食べられるものが少なくなり、さみしい思いをしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

介護が必要になっても、お正月の雰囲気を料理から感じたい。

ソフト食でありながら、見た目も味もお正月気分を味わえる介護食のおせちがあるのをご存じでしょうか?摂食、嚥下機能の低下レベルに合わせ、通常の食事を歯茎または舌でつぶせる程度のやわらかさに加工されています。
見た目の形態を通常の食事に近づけた「ソフト食」で、素材の風味を活かす伝統的なおせち料理としました。

食欲が高まり食事量が増えて、健康維持・向上に効果があると思います。

ぜひ、次のお正月には皆の幸せを願いながら、おせち料理を食べてみてください。そして皆さんでよいお年を迎えられますように。

(フロアスタッフ H.K)